[1] ECCUBEインストール後に 管理ページで「基本情報管理」->「SHOPマスター」ページで文字化けしていた。(課税規則、都道府県など)
=> 原因: MySQL の データベースの文字コードが Latin1 になっていた…。
=> 対応: MySQL の DB を UTF8へ変更して CREATE DATABASE する。
[2] ECCUBE を再インストールしても文字化けが直らない
=> phpMyAdmin や コンソールでは文字化けしていない。
=> ECCube の data/cache 内にマスタデータのキャッシュが残っていたので、一旦ファイルを削除する。
=> 文字化けが直った。
■ECCUBE サーバー環境
EC-CUBEバージョン:2.11.5
PHP情報:5.3.10
DB情報:MySQL 5.5.20
OS情報:Linux localhost.localdomain 2.6.18-274.18.1.el5 #1 SMP Thu Feb 9 12:45:52 EST 2012 i686 Apache/2.2.3 (CentOS)
2012年3月29日木曜日
2012年3月22日木曜日
IIS7 で require や include で Permission Error が出る
Windows でのアクセス権の設定を見直す。
上記を IUSER_[コンピューター名] の読み取りと実行ができるようにしておく。
- PHP の実行ファイル( php.exe ) のアクセス権
- 公開フォルダのアクセス権
上記を IUSER_[コンピューター名] の読み取りと実行ができるようにしておく。
IIS 7 での SQL Server 2008 への接続
接続するときに
[Microsoft][SQL Server Native Client 10.0][SQL Server]ユーザー はログインできませんでした
と出る場合、DBのログインに接続時のユーザーが設定されていない場合があるので要確認。
2012年3月19日月曜日
アセンブリは部分的に信頼されている呼び出し元を許可しません
「System.Security.SecurityException: アセンブリは部分的に信頼されている呼び出し元を許可しません。」
■怪しい対応
■アセンブリによる対応
…らしいが、正直理屈が分からん…。
再度詳しく調べる必要あり。
■怪しい対応
- IIS 7 の機能ビューの ".NET信頼レベル" を "Full" にすると出ない。
- 確かにエラーは出なくなったが…。
■アセンブリによる対応
- IIS 7 の機能ビューの ".NET信頼レベル" を "midium"。
- アセンブリに AllowPartiallyTrustedCallers 属性を設定する。 <Assembly: Security.AllowPartiallyTrustedCallers()>
…らしいが、正直理屈が分からん…。
再度詳しく調べる必要あり。
64 bit 環境での ASP.NET 2.0 の実行
32 bit 環境で動作している ASP.NET 2.0 のプロジェクトを 64 bit 環境 の IIS にデプロイすると、
と出る。これは 32 bit でコンパイルした dll が混じっていると出るエラーのようなので、以下のいずれかで対処する。
上記のいずれかで対応する。
ファイルまたはアセンブリ 'xxxxxx'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました
と出る。これは 32 bit でコンパイルした dll が混じっていると出るエラーのようなので、以下のいずれかで対処する。
- 64 bit でコンパイルし直す(他所のライブラリを使用している場合は 64 bit 版に差替える)
- IIS の Application Pool を "ASP.NET 2 Classic" に選択し、「詳細設定」で "32 ビット アプリケーションの有効化 " を "True" にする
上記のいずれかで対応する。
2012年2月14日火曜日
2012年2月7日火曜日
Facebook のタブ(iframe)ページの追加方法(2012/02/07)
アプリ作成後のタブへの追加方法が変わったようなのでメモ。
https://www.facebook.com/dialog/pagetab?app_id={アプリケーションID}&display=popup&next={セキュアなURL}
にアクセスしてタブを追加する。
https://www.facebook.com/dialog/pagetab?app_id={アプリケーションID}&display=popup&next={セキュアなURL}
にアクセスしてタブを追加する。
登録:
投稿 (Atom)